久しぶりの戦術解説回。
前半戦は、強力なFWを前面に押し出した、カウンターサッカーで神戸が躍進。
一方のガンバも、ボールを支配するポゼッションサッカーで、強さを取り戻しつつある。
そこで今回は、サッカーの2大戦術、ポゼッションとカウンターについて取り上げていく。
戦術の特徴
それぞれの戦術の特徴、メリットとデメリット
相性の良いフォーメーションや、戦術について解説していく。
カウンター
内容
カウンターは、まず自陣でしっかり守備ブロックを組み、相手の攻撃を受け止める。
ボールを奪うと素早く前線に展開し、手数をかけずに一気に相手ゴール前に迫る。
守備重視の戦術で、リスクが少なく、戦力的に劣るチームが採用することが多い。
また前線に強力なFWがいると、破壊力が倍増する。
メリットとデメリット
カウンターのメリットとデメリットは、以下の通り。
【メリット】
- 戦術がシンプルなので、落とし込みに時間がかからない。
- 高い技術や、戦術理解のある選手を、必要としない。
- 前線に強力なFWがいれば、選手層が薄くても何とかなる。
- 守備重視のため、失点のリスクが少ない。
- 先行逃げ切りの、必勝パターンが作りやすい。
【デメリット】
- 高い運動量とフィジカルが必要。
- 攻撃が、FWの個人能力に依存してしまう。
- 相手が出てこないと、始まらない。主導権を握れない。
- 先行されて守備を固められると、逆転が難しい。
手軽にできるが、スーパーなFWがいないと、点が取れない。
守備の時間が長く、単調なサッカになりがち。
フォーメーション
カウンター戦術と相性の良いフォーメーションは、以下が挙げられる。
- 「4-4-2」
- 3バック全般
カウンターは、まず守備から入るため、守備重視のシステムと相性が良い。
守備が最も安定するのは、3ラインがきれいに並ぶ、「4-4-2」。
選手間の距離が良く、スペースを埋めやすい、最強の守備戦術。
またボールを奪うと、2トップが前線に待ち構えており
MFの上りを待つ必要がなく、攻撃を完結できる。
また、3バックも、両WBを下げた5バックの状態で、ゴール前を固められるため
カウンターサッカーと相性が良い。
戦術
カウンターには、大きく以下の2種類がある。
- リトリート → ロングカウンター
- ハイプレス → ショートカウンター
リトリートとは、低い位置で守備ブロックを作り、ゴール前に人数をかける守備戦術。
相手を自陣に引き込んで守るため、相手DFの背後に広大なスペースが生まれ
ボールを奪ったら、一気にスペースめがけてロングボールを供給する。
これをロングカウンターといい、一般的なカウンター戦術となる。
一方ハイプレスは、相手GKやDFラインめがけて、激しくプレスをかけ
高い位置でボールを奪って、最短距離でゴールを目指す戦術。
効率は良いが、プレスを剥がされると、一気に自陣に攻め込まれるリスクがある。
また膨大な運動量を要求されるため、90分通してハイプレスを
かけ続けることは不可能で、行く行かないの判断が重要。
行くときには、前線だけでなく、中盤も連動してプレスをかける必要があり
選手の共通理解が必要となる。
ロングカウンターに比べ、難易度は高い。
ポゼッション
内容
ポゼッションサッカーは、「ボールを握る」ともいうように
出来るだけマイボールの時間を長くし、試合の主導権を握るスタイルのこと。
ショートパスを繋ぎながら、スペースを見つけて前進していく攻撃方法で
一般的には「パスサッカー」と呼ばれる。
メリットとデメリット
ポゼッションのメリットとデメリットは、以下の通り。
【メリット】
- ボールを保持するので、ゲームの主導権が取れる。
- ボールを持っている限り攻められないので、失点のリスクが減る。
- 攻撃のバリエーションが多く、得点パターンが多彩。
- チームの約束事が決まっており、特定の選手に依存することが無い。
【デメリット】
- 選手が連動して動く必要があり、戦術の浸透に時間がかかる。
- 足元の技術や、戦術理解力など、高い能力を持つ選手が必要。
- パスを繋ぐことが目的化すると、「ボールを持たされている」状態になる。
戦術が浸透すれば、華麗なパスサッカーで圧倒できるが
習得に時間がかかり、レベルの高い選手が各ポジションに必要。
フォーメーション
ポゼッションサッカーと相性の良いフォーメーションは、以下が挙げられる。
- 「4-1-2-3(4-3-3)」
- 「4-2-3-1」
ボランチが、1ボランチ(アンカー)かWボランチかの違いで
MFを中央に3枚、両翼にWGを配置したシステム。
中央とサイドに選手がバランス良く配置されており、選手間の距離が良く
斜めのパスコースが多いため、ポゼッションに向く。
戦術
ポゼッションサッカーで使われる戦術には、以下のようなものがある。
- サリーダ・ラボルピアーナ(ボランチ落ち)
- 偽SB
- カウンタープレス(即時奪回)
ボランチ落ちや、偽SBは、相手のハイプレスに対して、ビルドアップを円滑にする戦術。
本来のポジションからずれることで、スペースとパスコースを生み出し
ビルドアップの出口を作り出す。
カウンタープレスは、相手にボールを奪われたら、すぐに味方の選手で相手を囲み
即時にボールを奪い返す戦術。
これにより再びボールを保持することで、ポゼッションが継続できる。
Jリーグでの状況
第21節終了時点での、各クラブのボール保持率は、以下の通り。
チーム | ボール保持率 | 順位 | 攻撃回数 | 得点 | |
1 | 川崎 | 56.6% | 7 | 112.3(17位) | 27(8位) |
2 | 新潟 | 55.1% | 14 | 116.3(15位) | 22(15位) |
3 | 横浜FM | 54.8% | 2 | 117.9(11位) | 44(1位) |
4 | G大阪 | 53.5% | 13 | 116.5(13位) | 27(8位) |
5 | 浦和 | 53.3% | 4 | 110.3(18位) | 27(8位) |
6 | 札幌 | 53.1% | 11 | 125.3(3位) | 41(3位) |
7 | 広島 | 50.5% | 8 | 130.3(1位) | 24(13位) |
8 | 湘南 | 50.0% | 18 | 126.1(2位) | 26(11位) |
9 | 鳥栖 | 49.7% | 9 | 116.1(16位) | 29(6位) |
10 | C大阪 | 49.4% | 5 | 121.1(5位) | 30(4位) |
11 | 神戸 | 48.8% | 1 | 119.3(8位) | 42(2位) |
12 | FC東京 | 48.6% | 12 | 123.0(4位) | 26(11位) |
13 | 横浜FC | 47.2% | 16 | 119.6(7位) | 15(18位) |
14 | 鹿島 | 47.0% | 6 | 119.3(8位) | 28(7位) |
15 | 京都 | 46.8% | 15 | 119.2(10位) | 24(13位) |
16 | 柏 | 45.9% | 17 | 116.8(12位) | 18(17位) |
17 | 福岡 | 44.1% | 10 | 116.5(13位) | 21(16位) |
18 | 名古屋 | 43.2% | 3 | 120.9(6位) | 30(4位) |
- ボール保持率と、順位に、相関関係は無い。
ボールを支配したからと言って、勝てるわけでは無い。 - ポゼッションが50%超のチームは、7チームだけ。
2023年は、カウンター型が多数派。 - カウンター型は、縦に速く攻めるため、攻撃の回数は多い。
- ポゼッション型は、攻撃に手数がかかり、回数は少ないが、得点は取れている。
ポゼッション型の方が、攻撃の効率は良い。
まとめ
カウンターとポゼッション、どちらが優れているとは言えないが
「カウンター=現実的」、「ポゼッション=理想的」というのが
一番しっくりくるだろう。
今年のJリーグは、カウンター型の現実的なサッカーを選択するチームが多い。
神戸、名古屋は、強力FWを前面に押し出し、理想のカウンタサッカーを展開。
また、鹿島、横浜FC、FC東京のように、ポゼッションでうまくいかなくても
より現実的なカウンターに切り替えて、立て直しに成功するチームが目立つ。
去年までのガンバも、まさにこのパターン。
ただ個人的に、やっぱりカウンターはつまらない。
特に去年までのガンバは、まさに「弱者のサッカー」。
ひたすら守備ばかり見せられると、疲れるし、楽しくない。
その点、今年のガンバは、素晴らしい戦いをしている。
序盤は、やはり戦術の浸透に苦労して、1勝4分9敗と散々。
最後は5連敗もあり、ポヤトス解任寸前まで堕ちたが
ここで我慢できたのが大きかった。
ジェバリが復調し、前線に起点が作れるようになり
山本悠樹の覚醒で、中盤3枚が安定。
WGの動き方も整理され、CBも福岡が台頭。
ポヤトスの戦術が浸透し、15節以降は、6勝1分と絶好調。
この戦い方で行けば間違いない、という方向性がはっきりしたのが一番の収穫。
観ていて楽しいサッカーで、チームが躍進するのは
サポーターにとっても至福の瞬間。
またタイトル争いのステージに戻れるか。
黄金期の到来を楽しみに、再開後のガンバを見守っていきたい。
コメント