【被っちゃダメ】5レーン理論とは

戦術

2023シーズン、ポヤトス監督を迎え、ポゼッションスタイルの習得に取り組んだガンバ。
ポヤトスが標榜する、「4-1-2-3」をベースとしたポジショナルプレーについて解説していく。
まずはポジショナルプレーの基本となる、フィールドのゾーン分け
いわゆる「5レーン理論」について解説していく。

5レーン理論とは

定義

ピッチを縦に5等分し、それぞれのレーンを以下のように定義する。

  1. 中央のレーン:「センターレーン」
  2. 両サイドのレーン:「サイドレーン」
  3. 1と2の間のレーン:「ハーフスペース」

このハーフスペースという概念が、5レーン理論のポイントとなる。

目的

5レーン理論の目的は、ピッチを5等分し、それぞれのレーンに選手を配置することで
4バックのゾーンディフェンスに対し、数的優位を作り出すことが目的である。

ルール

5レーン理論には、以下の3つのルールがある。

  • 1列前の選手が、同じレーンに並ぶのは禁止。
  • 2列前の選手は、同じレーンにいること。
  • 1列前の選手は、隣のレーンにいること。

これにより、周囲の選手と三角形の位置関係を作りやすくなり
スムーズにパス交換を行うことができる。

メリット

5レーン理論で、新たに提示された「ハーフスペース」という概念。
このゾーンを意識することで、有利に攻撃を組み立てることができる。

ハーフスペースの活用

ハーフスペースを活用するメリットは、以下の3つ。

  1. プレーの選択肢が増える。
     →両サイドのレーンへパス、ドリブル、シュートなど。
  2. プレーエリアを確保しやすい。
     →サイドほど限定されず、センターほど全方向からのプレッシャーもない。
  3. マークが付きづらい。
     →CB、SB、ボランチの誰がマークにつくかで、相手が混乱する。

ニアゾーン(ポケット)の活用

ハーフスペースのなかでも、ペナルティエリア内のゾーンを「ニアゾーン」または「ポケット」と呼び、特に重要視される。ニアゾーンを攻略するメリットは、以下の3つ。

  1. 決定機となる選択肢が多い。
     →シュート、GKとDFの間へのパス、マイナスのパスなど。
  2. DFがボールウォッチャーになりやすい。
     →ボールと、FWの動き出しを、同時に見れない。
  3. 中央より侵入しやすい。

2023シーズンのガンバも、ホーム川崎戦など
「ハーフスペース」をうまく活用した攻撃パターンが、何度か見られた。

この5レーン理論を踏まえて、次回は「ポジショナルプレー」について解説していく。

トレーニングで、青黒のユニフォームが似合う身体を手に入れよう!
プロテイン/サプリは、圧倒的コスパの「MY PROTEIN」

コメント

タイトルとURLをコピーしました