【戦術解説】フォーメーション編 第3回「4-4-2」

戦術

まえがき

今回の戦術解説も、「フォーメーション」編の続き。

3回目は、2022シーズンの降格危機を救った松田ガンバの基本フォーメーション「4-4-2」を見ていく。

「4-4-2」の特徴

「4-4-2」の基本ポジション

スタートの立ち位置はこうなる。

DFは4バックで、中盤4枚と、2トップがきれいに3ラインに並んでいる。

各選手の担当エリアが分かりやすく、非常に守備のしやすい陣形。4バックを採用するチームで、基本のフォーメーションとして昔から親しまれてきた。

「4-4-2」のメリット

「4-4-2」の長所は、なんといっても守備のしやすさにある。

  • 選手がバランス良く配置され、守備がしやすい。
  • 2トップのため、前線でボールが収まる。

「4-4-2」は守備面のバランスの良さが最大の特徴。

選手間距離を短くすることで、コンパクトな守備陣形を保てる。ゾーンディフェンスとの相性が良く、リトリートしてスペースを消し、相手の攻撃の選択肢を奪うことができる。

このようにコンパクトな陣形をキープして、相手のサイドチェンジにもチーム全体で左右にスライドすれば、相手にスペースを与えない強固な守備が可能となる。

「4-4-2」のデメリット

逆に攻撃面には一つ大きな課題がある。

  • 選手の配置が縦横均等に並んでいるため、パスコースが被る。
  • SHにかなりの運動量が求められる。
  • 前線のポジションチェンジは選手の高い戦術理解力が必要。

「4-4-2」の唯一にして最大の欠点が、このパスコースの少なさ。

選手が均等に並んでいるので、守備時は担当エリアが分かりやすく守りやすいが、攻撃時には選手が被ってしまいパスコースが限定されるので、ポゼッションが難しくなる。

よってこのようにFW2枚のうち1枚が落ちて、SHが上がり「4-3-3」に可変すると、斜めのパスコースが生まれてパス回しが格段にやりやすくなる。

そしてSHに求められる運動量。SHは攻守両局面で、サイドと中央のどちらにも顔を出して動き続ける献身性が求められるので、交代要員を含めSHの戦力を厚くしておく必要がある。

相手フォーメーションとの相性

「4-4-2」は非常にバランスの取れたフォーメーションなので、選手配置による相手との相性はあまり関係ない。むしろどれだけコンパクトに戦えるかが重要になる。

ということで、強いて言えばこんな感じ。

【相性の良いフォーメーション】 「全フォーメーション」(但し選手間距離が良い場合)

【相性の悪いフォーメーション】 「全フォーメーション」(選手間が間延びしたとき)

選手間が間延びすると、途端に選手間やライン間にスペースが生まれ、相手にそのスペースを使われ簡単に前進されてしまう。

特に「4-4-2」は3ラインしかないため、1ライン超えられると途端にピンチになるので、選手間距離をコンパクトに保ち続けることが非常に重要になる。

「4-4-2」を採用しているクラブ

冒頭にも書いた通り、残留の恩人「松田 浩」監督。

「4-4-2」のスペシャリストで、「4-4-2」をベースにした「ゾーンディフェンス」はもはや代名詞。

そして「鹿島アントラーズ」。

ほぼ一貫して「4-4-2」を採用し、堅い守備をベースにJ初年度より常に上位争いを続け、安定した強さをキープしている。

こうみると、やはり守備に特長のあるチームが出来上がるのが良く分かる。

まとめ

4バックの代表的なフォーメーションで、「3-5-2」と並んで昔から親しまれてきた陣形。

「4-2-3-1」や「4-3-3」など、「4-4-2」をアレンジしたフォーメーションが一般的になってきているが、守備面では抜群の安定度を誇るため、攻撃を可変することでまだまだ多くのチームで採用されている。

ガンバでも松田監督により、改めてその守備の強固さは実感したところ。この守備をベースに、ポヤトス監督のもと、攻撃のアイデアをプラスして、相手を圧倒できる「ポゼッションサッカー」を積み上げて欲しい。

トレーニングで、ガンバユニが似合う身体を手に入れよう!
プロテイン/サプリは、圧倒的コスパの「MY PROTEIN」

コメント

タイトルとURLをコピーしました