【戦術解説】フォーメーション編 第5回「3-4-2-1」

戦術

まえがき

戦術解説、「フォーメーション」編は一旦ここまで。

5回目は、2022シーズンの片野坂ガンバの基本フォーメーションとなるかに思えた「3-4-2-1」。いわゆる「ミシャ式」。

「3-4-2-1」の特徴

「3-4-2-1」の基本ポジション

スタートの立ち位置はこうなる。

DFは3バックで、中盤はボランチ、サイドハーフ、ウイングバックが2人ずつの計6枚、そして1トップと、中盤がかなり厚い構成となる。

「3-5-2」とは対照的に、中央に人数をかけ相手を押し込むことを目的とした攻撃的なフォーメーション。

「3-4-2-1」のメリット

「3-4-2-1」の長所は攻撃面に多い。

  • 中央で数的有利となる。
  • 相手陣に人数が多いため、攻撃で押し込みやすく、守備の切替時もプレスがかけやすい。
  • DFからのパスコースが多く、ビルドアップしやすい。

1トップ、2シャドーとダブルボランチの5人が中央に密集しているので、中央で数的有利となり、中央からの崩しが可能となる。

また攻撃時はWBが高い位置を取るため、相手陣内に人数をかけて押し込むことができる。またボールを奪われた際も、すぐに人数をかけてプレッシングができるため、奪ってショートカウンターにつなげやすい。

「3-5-2」と同様、スタートポジションで5レーン(ピッチを縦に5分割したエリア)に均等に立てるので、DFラインからの斜めのパスコースが自然と多くできるため、スムーズなビルドアップができる。

「ミシャ式」の場合は、攻撃時に「4-1-5」へと可変し、さらに攻撃的なフォーメーションとなる。

ボランチが1枚アンカー落ちして、CBがワイドへ開き4バック化。両WBが前線まで上がることで、前線に人数をかけて圧倒的に相手を押し込みにかかる。

「3-4-2-1」のデメリット

逆に守備面には課題を抱える。

  • WBの運動量が殺人的。
  • 前線でプレスがかからない場合、サイドで簡単に起点を作られる。
  • 中央に人が多いため、スペースを潰し合うことがある。

サイドをWB1人でカバーしなければならないため、攻守に上下動を繰り返す必要があり、WBにはかなりの運動量が求められる。

また前線に人数をかけている分、プレスがはまらずディフェンシブサードに侵入されると、WBが戻り切れない場合、簡単にサイドからクロスを上げられてしまう。

WBの裏のスペースが常に狙われるため、守備時はWBがディフェンスラインまで戻って「5-4-1」の形になる。

5バックとなり守備は固くなるが、前線に1トップが孤立するため、カウンターに移行してもボールをすぐに奪われてしまい、押し込まれ続ける展開となってしまう。

相手フォーメーションとの相性

最初の立ち位置の組み合わせでの、相手フォーメーションとの相性の良し悪しはこんな感じ。

【相性の良いフォーメーション】 

  • 「4-4-2」
  • 「4-3-1-2」

「4-4-2」には中央で数的有利となる。ただし陣形をコンパクトにされ、中央を固められると攻め手がなくなる。

「4-3-1-2」など、2トップとトップ下のフォーメーションには、3バックがマークしやすく相性が良い。

【相性の悪いフォーメーション】 「4-1-2-3」「4-2-3-1」

「4-1-2-3」「4-3-3」「4-2-3-1」など、サイドに人数をかけられるフォーメーションには、サイドで数的不利を作られやすく、相性が悪い。

「3-4-2-1」を採用しているクラブ

「3-4-2-1」といえばこの人、「ミハイロ・ペトロヴィッチ」。いわゆる「ミシャ式」。

「広島」「浦和」「札幌」と率いたチーム全てで結果を出しており、森安監督、片野坂監督など、信奉者も多い。

ただ打ち合いとなる試合が多く、エンターテイメント性は高いが、中盤がスカスカになるので、常にカウンターのリスクがあり安定性に欠ける。この点がなかなかタイトルまで手が届かない一因か。

まとめ

3バックでは「3-5-2」に代わって、Jリーグでも最も採用されている人気のフォーメーション。

「ミシャ式」ほど戦術の落とし込みができなくても、前線でプレスをかけやすいため、1トップに長身のフィジカルの強い外国人がいれば、ロングボールを放り込んでセカンド拾って、と比較的攻撃の形を組み立てやすい。

ん? これってどっかで見たな。どっかの大阪のチームが、パトリックっていうフィジカルモンスターにひたすらロングボール入れてたやん。何でうまくいかんかったんやろ。。(涙)

トレーニングで、ガンバユニが似合う身体を手に入れよう!
プロテイン/サプリは、圧倒的コスパの「MY PROTEIN」

コメント

タイトルとURLをコピーしました