【本気でやんの?】ガンバ大阪と3バックの相性

戦術

湘南戦のスタメンは驚きだった。
初年度は「4-3-3」、2年目以降は「4-2-3-1」と
4バックを主戦にしてきたポヤトスが、突如「3-4-2-1」を採用。
結果は散々で、後半から4バックに戻すことにはなったが
この機会に、ガンバと3バックの相性を検証してみる。

3バックの特徴

今シーズンのJリーグは、3バックが大流行。
特に「3-4-2-1」を主戦にするクラブが激増。

そこで、3バックのメリットとデメリットをおさらい。

メリット

まずは、3バックのメリット。

  1. 中央で数的有利となる。
    中央突破は大好物♪
  2. 前線に人数が多く、前からプレスをかけやすい。
    苦手。開幕戦でトラウマ級の大失敗✕
  3. 選手が5レーンに均等に配置され、パスコースが作りやすい。
    ポゼッション志向♪

柏は、このメリットを生かして、見事3バック転向に成功。
ガンバは、1と3は大きなメリットだが、2がネック。

デメリット

もちろんデメリットもある。

  1. サイドで数的不利となる。
    超強力WG陣が使えない✕
  2. WBの運動量が殺人的。
    黒川、半田なら無問題♪
  3. プレスが機能しないと、WB裏のスペースから簡単に崩される。
    だからプレスは苦手✕

初瀬の加入で、黒川をWBとして使いたいのは、痛いほど良く分かる。
半田も無理がきくし。
三浦の復帰で、3CBも組めるし。

でも、ハイプレス苦手やん。
せっかくの強力WG陣(ウェルトン、山下、奥抜)も、使いどころ無くなるし。
どう考えても、ガンバにはデメリットの方が大きい。

3バックと守備システム

3バックといえば「ハイプレス」。
そのくらい3バックを採用するクラブは、守備も「ハイプレス」型の印象。
実際に今シーズンの、各クラブの守備データを検証してみる。

ハイプレス

まずは、ハイプレス(HP指数)と守備成功率との相関。
赤字が3バック、黒字が4バックのクラブ。

神戸、京都と4バックで強烈なハイプレスをかけるクラブもあるが
やはり3バックのクラブが、HP指数が高い傾向にある。

ちなみにガンバのHP指数は、断トツ最下位(笑)。

ミドルブロック

次は、ミドルブロック(MB指数)と攻撃獲得率との相関。

こちらは鹿島、神戸、川崎、浦和と、4バックのクラブが、MB指数も高い。
なかでも、我らがガンバのMB指数は、断トツ一位。
攻撃獲得率も悪くない。

まとめ

ポゼッション型のクラブにも、3バックのメリットは確かにある。
今年めっちゃ流行ってるし。柏も大成功してるし。

そこに降って湧いたLSB問題。
確かにポヤトスが試してみたくなるのも理解はできる。

でもやっぱ「ハイプレス」は不可欠やん。
ほんでガンバはめっちゃ苦手やん。
ミドルブロックでゾーン守備の方が、明らかに向いてるやん。

個人的には「4-2-3-1」を極めて欲しい。
この中断期間、ポヤトスの選択は如何に。浦和戦のチョイスは?

トレーニングで、ガンバユニが似合う身体を手に入れよう!
プロテイン/サプリは、圧倒的コスパの「MY PROTEIN」

コメント

タイトルとURLをコピーしました