【最高傑作】トップ昇格者の足跡(2005-2014)

チーム

2005年の初優勝から、J2降格の試練を経て、2014年の三冠達成までの10年間。
西野体制が黄金期を迎え、強豪チームとしての風格を備えていくなか
ユースからも史上最高傑作が誕生する。

歴代トップ昇格者(2005年~2014年)

2005年

昇格者在籍試合数得点退団後実働
松岡 康暢1年00熊本→長崎8年

2006年

昇格者在籍試合数得点退団後実働
安田 理大5年1116フィテッセ→磐田→鳥栖→神戸→
名古屋→釜山→新潟→千葉→松本
17年
平井 将生7年7731新潟→G大阪→福岡
→北九州→岡崎
16年
横谷 繁5年181愛媛→G大阪→京都→大宮
→甲府→愛媛
17年
岡本 英也3年30福岡→鹿島→新潟→大分→岡山
→山口→長野→枚方→滋賀
16年
植田 龍仁郎3年00岡山→熊本14年
伊藤 博幹2年00愛媛→山口7年

ご存じ「G6」。
ユース出身選手が中核となって、タイトルを獲得したこともあり
大量6名を昇格させたが、戦力になり切れたのはミチとショーキの2名のみ。
西野の不興も買い、その後は方針転換。

2007年

昇格者在籍試合数得点退団後実働
倉田 秋17年39368千葉→C大阪→G大阪現役
下平 匠5年723大宮→横浜FM→千葉→南葛18年
星原 健太7年101水戸→G大阪→北九州→松本
→群馬→藤枝
14年

少数精鋭路線に戻したが、結果当たり年となった。
現「10番」の倉田を輩出。
下平も、ミチと壮絶なLSBのレギュラー争いを展開。
星原は、圧倒的なスピードと、特異なキャラで人気を集めた。

2008年

昇格者在籍試合数得点退団後実働
安田 晃大3年00北九州→東京V→鳥取→愛媛→南葛15年
木下 正貴1年00熊本→甲府→長野6年

兄弟昇格を果たすも、黄金の中盤の厚い壁に跳ね返された。北九州で活躍。

2009年

昇格者在籍試合数得点退団後実働
宇佐美 貴史14年281128バイエルン→ホッフェンハイム→G大阪
→アウクスブルグ→デュッセルドルフ→G大阪
現役
菅沼 駿哉7年541熊本→磐田→京都→山形→G大阪
→町田→台中→コーンケン
→香港流浪→コーンケン
現役
大塚 翔平4年63千葉→北九州→川崎→相模原10年

「ガンバユースの最高傑作」が飛び級で昇格。
海外では苦労したが、ガンバでは唯一無二の輝き。
菅沼は珍しい出戻り活躍組。宮本ガンバでポジションを掴んだ。
大塚はガンバでは殻を破れなかったが、千葉でブレイク。

2010年

昇格者在籍試合数得点退団後実働
内田 達也7年581東京V→群馬→枚方現役

宮本2世と呼ばれた頭脳型のボランチも、ガンバではレギュラーを掴めなかった。

2011年

昇格者在籍試合数得点退団後実働
大森 晃太郎6年10017神戸→FC東京→磐田→ムアントン→讃岐14年

三冠の立役者。
豊富な運動量はハセケンのお気に入りで、FC東京でも共闘。

2012年

昇格者在籍試合数得点退団後実働
西野 貴治7年477千葉→G大阪→讃岐11年
稲森 克尚2年00鳥取→盛岡7年
田尻 健6年10金沢→G大阪→鳥取
→盛岡→長野
現役

長身CBコンビがトップ昇格。
西野は、J2降格時のガンバでレギュラー奪取も、ケガに泣いた。
左利きで期待も高かった稲森だが、こちらは大成せず。
田尻は、第3GKとして奮闘。鳥取で正GKとして活躍。

2014年

昇格者在籍試合数得点退団後実働
井手口 陽介7年12715リーズ→レオネサ→グロイター→G大阪
→セルティック→福岡→神戸
現役
内田 裕斗1年00徳島→鳥栖→仙台11年
小川 直毅1年11藤枝→G大阪→枚方→川西現役

井手口は宇佐美以来の飛び級モンスター。
海外で苦労し、出戻りで活躍するところまで先輩と同じだが、2度目の出戻りはならず。
内田は、藤春という高すぎる壁を前に、他所での勝負を選択。

まとめ

この10年も、宇佐美、倉田と、現在のガンバの屋台骨を支える逸材を輩出。
安田、井手口と、代表クラスの才能も、途切れることなく生み出している。

この時期は、トップのチームカラーもはっきりしており
ユースでは、ポゼッションサッカーに適した、足元の技術の高い選手が育成される
好循環が成立していた。

ただ徐々に時代の趨勢も変化。
ポゼッションだけでは圧倒できなくなり、トップチームも迷走。
足元だけでは通用しなくなり、昇格者にとっても厳しい環境となっていく。

トレーニングで、ガンバユニが似合う身体を手に入れよう!
プロテイン/サプリは、圧倒的コスパの「MY PROTEIN」

コメント

タイトルとURLをコピーしました