大いなる期待をもって始まった2025シーズン。
だがチームの再建とは、かくも難しいものなのか。
想定外の連続で、目論見とはかけ離れた苦しい前半戦。
前半戦の振り返り
- 7勝3分9敗 12位(勝点24)
- 得点23(8位) 失点27(19位) 得失点-4(13位)
開幕戦でピンクにまさかの大敗。
直後にYMD案件が勃発、チームの士気は明らかに低下。
満田が、瀕死のチームに一筋の光明をもたらすも
ケガ人続出で、最後はボランチが全滅し、野戦病院と化した。
昨季の躍進を支えた堅守は、見る影も無く崩壊。
前半戦で早くも昨年の負数を超え、ルヴァンも早々に3回戦敗退。
リーグ前半戦の傾向
いくつかの指標を見ながら、各チームのスタイルを分析していく。
得点力
サッカーでの最重要指標、勝敗に直結する「得点力」は
「ゴール数」と、「ゴール期待値」の相関から分析する。
縦軸は、1試合の平均「ゴール数」。
横軸は、ゴールに直結するチャンスを表す指標「ゴール期待値」。

- 「ゴール数」と「ゴール期待値」は、きれいな正の相関となる。
チャンスを多く作れば、それだけ得点も増える。あたりまえ。 - ガンバは、「ゴール期待値」1.264で、5位。
「ゴール数」は1.21で、9位。
決定機はかなり作れており、決定力もそこまで悪くない。 - 川崎、ピンクが、破壊力抜群。
一方、決定力不足に悩む広島。
逆に、エリアス京都は抜群の決定力を誇る。 - 東京Vは、抜本的なてこ入れが必要。
福岡、横浜FC、湘南も、深刻な得点力不足。
攻撃面
攻撃面での各チームのスタイルは
「ボール保持率」と「AGI(Approach Goal Index)」の相関で分析する。
横軸は、「ボール保持率」。
縦軸は、どれだけゴールに迫ったかを表す指標「AGI」。

- 非保持型優位から、若干ポゼッション優位にトレンドが変化。
広島、神戸、湘南が、保持型へ。 - ガンバは、トレンドと逆行し、非保持カウンター化。
保持率は50%を切ったが、AGIは6位と効率の良い攻撃。
ただこれは離脱者続出の苦肉の策で、本音はボールを握りたい。 - 柏の保持率は圧倒的。
マリノス、新潟は、持たされているだけ。 - 岡山、町田、福岡は、切れ味鋭いカウンター特化型。
東京V、名古屋、横浜FCは、ひたすら守備に奔走。
守備面
守備面の各チームのスタイルは
「失点数」と「KAGI(Keep Away from Goal Index)」の相関で分析する。
縦軸に、「失点数」
横軸は、どれだけ相手を自分のゴールから遠ざけたかを表す「KAGI」。

- 右側はハイプレス、左側がブロック守備。
守備に関しては、はっきりとハイプレス優位の傾向が出ている。 - 広島が守備最強。強烈な前プレで、相手を自陣に寄せ付けない。
- 対照的なのは柏。圧倒的なポゼッションで、相手にボールを渡さない。
- 鹿島はゴール前の固さが驚異的。
- 逆にガンバは、際の強さが消え去り、脆さが際立つ。
FC東京、新潟、マリノスと並び、守備の改善が急務。
今後の展望
前半戦の戦いを、データで振り返ってみた。
攻撃はそこそこ。
リスク回避でビルドアップを諦め、カウンターに振ってはいるが
守備が前から行けないので、ガンガン攻め込まれ、際でも粘れず失点が止まらない。
課題は明白。守備の立て直し。
ただ前半戦は、YMD案件や、大量のケガ人など、致し方ない部分も多かった。
安部の加入で、満田を一列前で使えれば、守備の圧力も強まり
徳真、ラヴィの展開力も、より生かすことができる。
まだまだ混戦のJリーグ、後半戦の巻き返しに期待。
トレーニングで、ガンバユニが似合う身体を手に入れよう!
プロテイン/サプリは、圧倒的コスパの「MY PROTEIN」

コメント