【羨望と期待】リカルド柏 躍進の理由

分析

2025シーズン最大のトピックは、文句なしにリカルド柏の躍進。
残留争いの常連だったチームは一変。
リーグ2位、ルヴァン準優勝と就任即結果を出した。

躍進の要因

柏躍進の要因は、大きく2つ。
「適材適所」と「戦術の徹底」。

適材適所

基本スカッドは、まさかの「3-4-2-1」。

リカルドといえば「4-2-3-1」、柏もずっと4バックだったが
ちゃっかりJのトレンド「3-4-2-1」を取り入れてきた。
但し他と一線を画したのが、ロングボール一辺倒ではなく
ポゼッション志向だった点。
これにフロントも、全面バックアップ。
3バック適正があり、足元のある選手を厳選。
小島、小泉、久保、杉岡、原田と、10人超の大量補強を敢行。
熊坂、中川といった新戦力の抜擢も光った。
この選手層の厚みにより、渡井、杉岡、熊坂と、負傷者が続出しても
戦術にあった控え選手が、しっかりと穴を埋めた。

  • トレンドを取り入れる柔軟性
  • 現場と意思疎通の取れた積極補強

戦術の徹底

最大の特徴は「敵陣ポゼッション」の高さ。

リーグぶっちぎりでNo.1。
保持率もトップだが、新潟のように後ろで回しているだけでなく
いかに相手陣に押し込んでゲームを進めているかが顕著。

キーポイントは「安定したビルドアップ」と「ハイプレス」。
攻撃時は、GK小島がDFラインの一角を形成し、RCBの原田を押し上げ
「2-4-4」に可変すると、右サイドの小泉、久保、原田で数的有利を形成。
守備時は、垣田を頂点に積極的なハイプレスで、高い位置でボール奪取。

  • 「安定したビルドアップ」と「ハイプレス」による
    圧倒的な「敵陣ポゼッション」

ガンバとの比較

そんな大躍進を遂げたリカルド柏と、3期目のポヤトスガンバを比較。

監督

両者ともポジショナルプレーを標榜する、典型的なスペイン人監督。
J2徳島でキャリアをスタートし、J1強豪へのステップアップも同じ。

リカルド
2017-2018徳島7位→11位→4位→優勝
2021-2022浦和6位→8位天皇杯優勝、ACL決勝進出
2025-2位ルヴァン準優勝
ポヤトス
2021-2022徳島17位→8位
2023-G大阪16位→4位→8位天皇杯準優勝

うーん、、下位互換の印象が拭えない。。

戦術

ともにポゼッション型。
攻撃面のチーム指標も似通っている。

G大阪
得点56(4位)49(6位)
ゴール期待値1.342(5位)1.320(9位)
ボール保持率59.5%(1位)51.7%(4位)
敵陣ポゼッション72(1位)66(2位)
失点23(4位)53(17位)
ハイプレス71(1位)33(19位)
カウンタープレス65(1位)51(12位)

一方、大きく異なるのが守備指標。
ハイプレスはまだいいとしても、切替の緩さが致命的。
ホームでの大敗も、まさにこの差が顕著に出た。
ただ直近の神戸戦のように、安部の加入、美藤の覚醒で、改善の兆しはみられる。

まとめ

柏の大躍進は羨ましい限り。
特に監督のタイプが似ているだけに、ガンバの現状が歯痒い。

某人気解説者にも、ポヤトスにはビルドアップの形が無いだの
ボロクソに言われているが、比べてみると課題は明白。
やっぱり守備強度。
ここを改善すれば、また上に行ける。

ポヤトスも、リカルドに負けず劣らずの戦術家。
個人的には、4期目での爆発を期待したい。

トレーニングで、ガンバユニが似合う身体を手に入れよう!
プロテイン/サプリは、圧倒的コスパの「MY PROTEIN」

コメント

タイトルとURLをコピーしました